いろいろブログ

お勉強や雑記など色々挑戦してみたいです!

解剖学 組織~

どうも~みらしんです(´◉◞౪◟◉)

今回は細胞の集まり、組織からお話ししていきます('ω') 

('ω'){よろよろしくしくぅ!

 

まず始めに組織とは細胞が同じ機能を持つ者同士集まったものです。

組織は上皮組織・結合組織(支持組織)・筋組織・神経組織に分類されています。

これらを今回は紹介していきます。

トップバッターは上皮組織からです。

 

上皮組織

上皮組織は内臓などの器官を覆ったりそれによって内部を守る被蓋上皮、刺激を受け取ることに命を懸ける感覚上皮、ものを吸収するのが得意な吸収上皮、いろんなものを分泌しちゃう腺上皮があります。

この上皮組織らはテキトーに器官の上にちょこんと乗ってるわけではなく、基底膜板の上に密着して並び細胞間結合装置によってくっつけられています。

そして、上皮組織は形や層、どの器官を構成するかで名前が変わります。

 

形→扁平・立方・円柱

層→単層・重層・多列(核の位置がバラバラで重層にみえるもの)・移行上皮(器官の中身によって層を作る細胞の数が変わるもの)

 

単層扁平上皮は血管やリンパ管。

単層円柱上皮は腸の中を覆う腸上皮、胃も。

口腔~食道、肛門、皮膚では重層扁平上皮。

鼻腔や気管の内側はのどに向かうわさわさした動きをする線毛を持つ多列線毛上皮。

膀胱、腎臓の中身の一部の腎盂、尿管は移行上皮。

と、こんな感じです。厳密にいえば少し違うというか途中まではこの上皮やけどこっからはこっちの上皮やねん!ていうのもあるんでそこはおいおい('ω')

機械的な刺激が多いとこは重層扁平上皮、分泌・吸収をするとこは円柱、ばい菌やごみを外に出したいとこは多列線毛上皮、膀胱みたいに何かを溜めたりしたいとこは移行上皮。こんな認識です。

 

上に書いた細胞間結合装置ですが、この装置は種類があり軽く触れておきます。

1つはタイト結合(密着滞)

これは細胞の側面で一番表層にあります。細胞を帯状に囲んでぎゅっとくっつけるやつです。図がないと理解できないかもです…

タイト結合が発達すると細胞の間を何も通れなくなります。この結合は毛細血管の内皮細胞で発達し血液脳関門でみられます。脳に余計なものが行かないようにですね(^^♪

 2つめは接着帯

接着滞はタイト結合のすぐ下にあります、タイト結合と同じで細胞周囲を帯状に取り巻きます。この隙間には20nm空いておりそこには糖たんぱく質のカドヘリンってのがあるらしいっす!この部分に面する細胞膜には裏打ちが認められ、アクチンフィラメントが細胞を接着しますん(´◉◞౪◟◉)

3つめデスモソーム!

接着帯と似たようなもので接着斑と言われてます。違いは裏打ちに使うものが中間径フィラメントで皮膚の表皮で発達してるとこです(^^)/

4つめにギャップ結合!

 隣の細胞と隙間が2nm程あり管のようなタンパク質で繋がりその中を低分子の栄養などを通して上皮細胞間の情報交換をする。

心筋細胞で発達し心臓の強力な収縮を可能にしてます。ステキ…

 

腺上皮について、

上皮細胞が分泌物を作って外に出そうとするときにその細胞は腺細胞と言われ、こいつらが集まって腺上皮になります。

この線細胞が単独か複数集まるかで単細胞腺と多細胞腺に分類することができます。(腸上皮にみられる杯細胞というのがあり、単細胞腺の例です)

多細胞腺は腺細胞が集まる分泌部と分泌されたものが通る導管に分けられます。

では、分泌の様式を見てみましょう。

開口分泌→細胞の中で作られた分泌物が細胞膜と癒合して放出。小汗腺(エクリン汗腺)

アポクリン分泌→細胞の中で分泌物が集まり風船みたいに細胞表面から盛り上がり細胞質と一緒にちぎれて分泌される。腋、耳道腺、肛門周囲腺などにある。特有のにおいがし、わきがなどの原因になる。

ホロクリン分泌→細胞の中が分泌物で充満し、細胞自体が分泌物になる。脂腺にみられる。

 

ちなみに導管を失ったものを内分泌腺というんですがこちらから分泌されるものを皆さんご存知、ホルモンといいます。

 

更新遅くなりましたが今回はここまでで、次回は結合組織から書いていきます('ω')

ではまた次回!アリーヴェデルチ(^^)/

 

 

 

 

 

解剖学 人体の構成 細胞について②

どうも!みらしんでっす(´◉◞౪◟◉)

前回の続きを書いていきます。えぇ、前回は細胞の機能的なことを書いたので今回は細胞分裂と遺伝子のとこから書いてきます。

お付き合いください。('ω')

 

では、細胞分裂についてですが皆さんの体を作る細胞はたった一つの受精卵が何回も繰り返し分裂して出来上がりました。1㎏につき一兆個の細胞達ですね!

細胞には一度生まれたら分裂しない神経細胞や腎糸球体の足細胞、

必要に応じ増殖する肝細胞や平滑筋細胞なんてのもいます。これらも、元を辿れば1つの受精卵ってことですね!僕たち人間で言えばアダムとイブ(エバ)みたいですね。

この「必要に応じ増殖する」というプログラムが壊れ、無制限に増殖する状態が癌です。前回書きましたが(;´・ω・)

分裂を繰り返す細胞は、分裂の時期(M期)と分裂しない間期を繰り返しています。この繰り返しを細胞周期と言います。

間期はさらに細胞が成長するG1期とDNAに複製が行われるS期、そして細胞質成分を作るG2期に分類されます。

細胞分裂が前期→中期→後期→終期と進むと染色体は2つの娘細胞に分けられる。染色体は遺伝情報が入った手紙みたいなものかな…?

染色体は生物の種類によりさまざまですが、人では46本あります、大きさ順で並べると形の同じ2本ずつ対をなしています。受精の時に父ちゃん母ちゃんからもらったものです。

この内、22対は男女とも同じで常染色体と呼ばれています。あとの1対は男女で違う性染色体で女性はXXで男性はXY染色体になります。

細胞分裂の中にに少し特殊な減数分裂というのがあります。この減数分裂生殖細胞を作るとき起きます。

生殖細胞の分裂の際も、DNAは二倍になるけど第一次、第二次と分裂が続けて起きてしまい結果DNA量も染色体の数も体細胞の半分の23本になっちゃいます。これは受精の時に両親の遺伝子を均等に受け取るためなのかなぁと思っています。

余談ですが、皆さん染色体異常をご存知でしょうか?わかりやすくいうとダウン症などです。この他にもターナー症候群やクラインフェルター症候群など色々あるみたいですが、これらの生まれつきの病気は染色体の異常により引き起こされます。

ダウン症は21番目の染色体が3本あるトリソミーという異常です。

ターナー症候群では性染色体の異常でX染色体が1本しかなく身長は伸びず、卵巣の発育が悪くなります。

クラインフェルター症候群は男性の性染色体異常でXXYになりXが1つ余分にくっついて知能障害と精巣の発育不全が起きます。

このように染色体にちょっとした不備があるだけで大きく結果が変わってきます。ダウン症に関しては出産年齢が高いほどダウン症のこどもが産まれる確率が高いことが統計で出ています。

25歳未満の出産で1/2000で35歳で1/300、40歳で1/100です。アメリカの統計では日本よりも高確率で出生しているみたいです。

すみません、話が横道にそれてしまいました。

次は遺伝子について書きます。

まず人体を構成する重要な物質って何かわかりますか?

・・・・エサクタ!そう、タンパク質です。そして、人体の運動や代謝などを支える酵素もタンパク質です。

そもそもタンパク質とは何ぞ?

20種類のアミノ酸がペプチド結合でつながったポリペプチドからできたものです。アミノ酸がくっつく順番次第で様々なタンパク質に出来上がります。ほとんどのタンパク質は50~2000個のペプチドの集まりからなります。

そしてこのアミノ酸の順番を決めているのが遺伝子ちゃんです。遺伝子の本体はDNAですがこのDNAは染色体の中にぎゅうぎゅうに折りたたまれて収納されています。これを引き延ばすと1.7Mにもなるそうです。スゲー

一人の人間を作る遺伝子の集まりをゲノムと言います。

DNAの中にある情報に基づきタンパク質を作ることを遺伝子発現と言い、遺伝子発現にはDNAとRNAの二つの核酸によって行われれる。

核酸というのはヌクレオチドと呼ばれる分子が鎖のようにつながってできたもので、塩基・糖・リン酸が結合したもの。DNAとRNA核酸の違いは、糖と塩基の種類の違いでDNAの糖はデオキシリボースRNAはリボースです。

塩基の場合はともに4種類です。DNAではアデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)ですがRNAではチミンの代わりにウラシル(U)が使われます。DNAおよびRNAの鎖の中でのこの塩基の並び方を塩基配列と言います。

塩基配列はATCG四つの文字の組み合わせで作られますけどヒトのDNAの塩基配列は30億文字にも及びます。はい、途方もないです(笑)

この塩基配列は3文字で1つのアミノ酸を指定します。

タンパク質の合成には役割によって3種に分類されたRNAによって行われます。mRNA(メッセンジャーRNA)がアミノ酸配列に関する情報をDNAから写し取り(転写)、核から細胞質に移動し、リボソームに伝令。

RNA(リボソームRNA)はリボソームの構成成分である。

RNA(運搬RNA)はアミノ酸と結合しリボソームに運搬する。このアミノ酸リボソームで結び付けられ遺伝情報に従ったアミノ酸の鎖が延長しタンパク質の合成が進行する。

 

む、難しい!

また機会があれば詳しく解説したいですが今は時間に余裕がないのでしばらく先の話になりそうです。

一応ミクロな話はここまでで次回からはマクロな話になります(笑)

ここまで細胞について書いてきましたが改めて人間の体の神秘というかなんというか…感じました。こんな小さい細胞達が頑張って働いてるおかげで僕たちは生命を営んでいるのですね…

細胞達に感謝しなければっ…!!

では、今回はここまでで(^^)/

それではごきげんよう

 

解剖学 人体の構成 細胞について①

どうも、みらしんです。

今日は解剖学の「人体の構成」について書きます。

東洋療法学校協会の教科書をベースに書いていきますのであしからず。

 

 

まず初めに人体の最小単位の細胞についてお話します。

僕らの体を形作る細胞は体重1㎏につき約1兆個と考えられています。

と いうことは60㎏の人だと60兆個程ということですね、単位が大きすぎてピンときませんがスゴイ数です( ゚Д゚)

その細胞達が似たものどうしで集まって組織を作り、さらに集まって器官になり器官系になり個体となる。そんな感じです。

組織には、上皮組織結合組織筋組織神経組織があり、

器官系には運動器系(骨格系・筋系)循環器系消化器系呼吸器系泌尿器系生殖器内分泌系神経系感覚器系があります。

 

上に細胞のこと書いてますが、皆さん知っての通り細胞は基本的に肉眼で見えません。大きいものの代表として卵子がありますがそれでも120μmです。肉眼の限界は100μmなのでギリギリ見える⁉ってくらいです。

一般的な細胞は10~20μmくらいです、はい、みえません(´◉◞౪◟◉)

そこで光学顕微鏡が使用されます、光学顕微鏡の限界は0.2μmでそれより小さい細胞の中身は電子顕微鏡で見れます。電子顕微鏡の限界は0.2nmです。

ちなみに、μm=1/1000mmでnm=1/1000μmです。

細胞は細胞小器官と細胞骨格、遺伝情報を蓄えた核、それらを外界から隔てる細胞膜で成り立ちます。

 

細胞膜…8~10nmと、めっちゃ薄いです。成分は、脂質・たんぱく質・糖質で、脂質には親水性の部分と疎水性の部分があり細胞膜は親水性の部分を外側に向けた脂質二重層で土台が作られます。

脂質とタンパク質からは糖の鎖がにょきっと生えててそれがお互いの細胞膜をタッチして細胞同士を認識し、集団を作るみたいです。

細胞は細胞膜を通して必要な栄養取り込んだり、いらないものを出したりします。それらの物質の種類により異なる透過性を示します。これを膜輸送と言います。

目に見えないほど小さいのにスゴイ複雑な作りです(;´・ω・)

水や酸素、二酸化炭素、アルコールのような脂溶性物質は細胞膜の脂質二重層をフリーダムに通過します。細胞の中がカラカラになると外から水が濃度勾配にのおかげで勝手に入ってきて脱水を防ぎます。これを浸透といいます。

 

重要な栄養素のアミノ酸グルコース(血糖)は細胞膜にうめこまれた担体タンパク質によって運ばれます。例えばグルコースが欠乏すると、細胞外表面に出ているグルコース担体タンパク質がグルコースを捕まえて膜を通過させます。

体内のイオンはポンプというタンパク質によって運ばれます。イオンとは皆さんが聞き覚えがあるかもしれないナトリウムイオンやカリウムイオンなどのことですね、このイオンはナトリウム-カリウムポンプによって常にナトリウムイオンは細胞外へ、カリウムイオンは細胞の中へ移動しています。このおかげで細胞外にはナトリウムイオン、細胞内にはカリウムイオンが高濃度で存在できます。

ちなみにナトリウムイオンとカリウムイオンは電気の形成に重要で神経系で触れます。

ポンプを動かすにはATP(アデノシン三リン酸)を分解したときにできるエネルギーが必要でこういったのを能動輸送といいます。

イオンの細胞への出入りは生体活動にとても重要です、上の2つは神経細胞の興奮と鎮静に、カルシウムイオンは筋肉や心筋を収縮させたりと色々十人十色です。

だがしかし!イオンは脂質二重層を通りにくいです…そのため細胞膜に機能タンパク質が埋め込まれていて、このタンパク質には特定のイオンだけを通す孔(チャネル)が開いてます。このチャネルにもいろいろ仕掛けがあり、特定のイオンを引き寄せるフィルターがあったり、チャネルを開閉させるゲート(扉付きの門)があったりと高性能なセキュリティです(笑)

そして、そのゲートを開閉する方法も何種類かあり、代表的なものに細胞膜の内側、外側の電位の変化を感知して開く電位依存チャネルと細胞膜にある受容体に神経伝達物質のようなリガンドと呼ばれる物質が結合して開くリガンド作動チャネルなんかがあります。

その辺のオートロックマンションよりも高性能ですなぁ…(´◉◞౪◟◉)

次は異物を細胞内に入れるときの話です。

取り入れるものが小さいときは細胞膜の一部が落ち込んで小胞の形で取り込み、これを飲作用と言って死んだ細胞や細菌を取り込むときはそいつを取り囲むように周りの膜が盛り上がり包み込んで取り入れる。こっちは食作用です。こうやって異物を除去します。

 

ここからは細胞小器官についてです。

僕らの体には内臓が入ってます、内臓によって機能は違います。

細胞も同じで細胞の中には細胞小器官が入っててそれぞれの機能を営んでます。それらを紹介します('ω')ノ

リボソーム…顆粒状の小体。メッセンジャーRNAの情報に従いアミノ酸をつなぎタンパク質を合成する。小胞体にくっついてる付着リボソームと細胞質内に散らばる遊離リボソームがある。付着リボソームでは細胞外に分泌するタンパク質、遊離リボソームでは細胞内で使うタンパク質が作られる。

小胞体…色んな形あり。リボソームが付く粗面小胞体と付かない滑面小胞体がある。粗面ではタンパク質合成を行い作られたタンパク質はゴルジ装置に送られ加工される。滑面のほうではグリコーゲン、ステロイドホルモンの合成、カルシウムイオンの貯蔵など様々な働きをする。

ゴルジ装置粗面小胞体で作られたタンパク質に糖を付加したり、加工する。

④中心小体…微小管の集まり。円筒状。細胞分裂の時に複製を作って細胞内の両極に移動し、染色体を引き付ける。

ミトコンドリア…内膜、外膜の二重の細胞膜の袋からできる。内膜は内側に折れ込みクリスタと呼ばれる。クリスタの内部は迷路になってる。その中にある酵素が栄養素を燃焼してエネルギーを作る。このエネルギーをATPの形にして供給する。エネルギー産生の場。

リソソーム…ゴルジ装置で作られる。加水分解酵素をもちいらなくなった細胞や食作用で取り込んだものを分解する。

 

細胞骨格…細胞を形作る骨格。微小管・中間径フィラメント・アクチンフィラメントからなる。

 

細胞核…基本的に一つの細胞に一個みられるが、核を持たない赤血球やいくつかの固まりに分かれた分葉核の白血球、一個の細胞に多数の核を持つ骨格筋細胞など特殊なのもある。

核は二枚の核膜に包まれる。核膜には核膜孔が開き核の内部と外側にあたる細胞質との交流ができるようになっています。核内には糸みたいな染色質が散らばっていて核小体が染まって見える。染色質はデオキシリボ核酸(DNA)がタンパク質と結合してできたもので細胞分裂のときは集まり染色体として観察できる。DNAには遺伝情報が入ってる。

核小体にはリボ核酸(RNA)が集まってる。こいつはDNAの遺伝情報を写し取って核から細胞質に運んだりする。(メッセンジャーRNA)

 

 

とまぁ、色々書きましたが今日はここまでです。

細胞って目に見えないのに色んな機能が備わってて驚きますよね。細胞は秩序を持って増殖したり再生したりと誰の考えに従って動いてるんでしょうね…秩序をなくして無秩序に増えていくのを癌と診断しますがこれも何かの意思だったりして…

こんな感じにあることないこと想像するのも楽しいですね(^^♪

あと、細胞膜の成分として脂質、タンパク質、糖質とありますがこれらを制限する様なダイエットなど昨今よく耳にしますが、過度に制限するのはよろしくないかもしれませんね…体を構成するのに必要ってことですからね(´・ω・`)

なんでもちょうどいいがちょうどいい!(^^)!

では、今日はこれにて(^^)/

ありがとうございました(´◉◞౪◟◉)

 

 

祝?初投稿('ω')ノ

 

はじめまして、私、未来の鍼灸師ことみらしんです。

このブログでは鍼灸師になるために必要なカリキュラムで勉強したことをアウトプットしていこうと思っております。

試験科目として

医療概論、衛生学・公衆衛生学、関係法規、解剖学、生理学、病理学概論、臨床医学総論、臨床医学各論、リハビリテーション医学、東洋医学概論、経絡経穴概論、東洋医学臨床論、はりきゅう理論、社会あはき学

が、あります。けっこう多いな…

これらを中心に更新していきます。

興味のある方、同じ志の方にほんの少しでも力になれたら幸いです。

これ以外にも鍼灸の魅力やいろんな疑問など考察などもやってみたいと思ってます。

まあ、ゆるーくやってまいりますのでどうぞ気楽にみてってください。

ちなみに私は専門学生をやっておりますので、まだ知識的にも技術的にも未熟ですのでその点ご了承ください。

ブログも初心者ですのでお見苦しいこともあると思いますが…頑張っていきます!

では、今後ともよろしくお願いいたします(^^)/